- お支払金額合計
 - 0円(税込)
 
- 東京都は送料無料まであと
 - 0円(税込)
 
"ココロ・カラダに、おいしい毎日"
        
        03
塩について
               塩はバゲットなどのシンプルなパンなどに塩味をつけることはもちろん、発酵途中の不要微生物の抑制や、発酵速度の調整、また焼成時の皮の色付きなど少量ながら様々な役割を持っています。
               今日のように塩もバラエティが増えてくると、その選択と使用量の調整などにも注意が必要です。
            
        
                現代においては健康面などでの配慮から「減塩」や「無塩」などもキーワードとなっています。パンも例外ではなく、減塩パンも無塩パンもつくられています。
                ただ、製パンにおける段階では物性が大きく変わります。
                
                塩は生地中のグルテン組織を適度に引き締めて弾力のある生地にします。
                塩が配合されていない生地はベタベタして締まりが無く、生地の発酵や膨張も時間が掛かり、生地の状態が把握しづらくなります。
                そういった時に、生地改良剤(イーストフードやビタミンCなどの酸化剤)を添加してパン生地を引き締める場合もあります。
            
        
                一般的なパンづくりでは、小麦粉の量に対して塩2%の配合が多くあります。
                例えば基本材料の4種類でつくる「バゲット」生地などは小麦粉を100g使用してつくると生地の総重量はだいたい170g前後ですが、柔らかいソフトな菓子パン生地などでは、砂糖や卵や油脂などの副原料もたくさん入るため、生地の総重量は200gを超える場合もあります。
                小麦粉に対して2%という配合は変わらなくても、生地の総重量に対しての「塩」のパーセンテージは大きく変わります。
                
                最近ではシンプルなパンでも「高加水パン」として水分量の多い配合のパンもたくさんあります。当然、小麦粉に対しての2%を基本にしていると、生地の締まりもなく、また塩味の薄いパンに焼き上がってしまいます。
            
                どういうパンをつくりたいかによって、塩の種類を変えたり、配合を変えたりして自分好みの美味しいパンづくりを楽しんでください。
            
Salt Lineup
塩の一覧
Basic Key
こちらもCheck!
                
                
                
                SNS
様々な情報をお届け!