2023年も残り一ヶ月を切りました。12月はクリスマスに年末年始と盛り上がるイベントがありますね。
今年のクリスマスは何を作りますか?11月からシュトレンやパネットーネの提案をしてきましたが、12月はよりクリスマスや冬といった季節感を取り入れてみませんか?

「美味しい」を楽しむ
クリスマス Christmas

クリスマスで思い浮かぶのは、シュトレンやパネットーネにクリスマスケーキ。毎年みなさまへご提案しておりますが、今年はそれに加え密かに注目されてる『スモーブロー』をご紹介。実は日本でも専門店があり、メディアにも取り上げられている人気の商品なんです。
発祥は北欧デンマーク(ママパンではオートミールが有名ですね!)で、ライ麦パンにたっぷりの具材を盛ったオープンサンドです。
クリスマスシーンを盛り上げるカフェメニューとしてもご自宅でもお楽しみいただけるサンドを作りませんか?

New Recipe

見た目も華やか!
北欧の伝統的なオープンサンド
『スモーブロー』

色とりどりの食材をこぼれんばかりに盛り付けた、北欧デンマークの伝統的なオープンサンド『スモーブロー』を作りませんか。
スモー(Smorre)はバター、ブロー(brod)はパンという意味のデンマーク語で、バターを塗ったライ麦パンにたっぷりの具材をトッピングするのが特徴です。
ママパンではライ麦パンによく合う3種類の具材のペアリングでアレンジしました。

おすすめペアリング Arrangement

『スモーブロー』と一緒に
食卓を彩る新アイテム Winter table

New Item


使いきりサイズのチーズはご家庭でも使用しやすく、特別なメニューへのトッピングなどにおすすめです。
バーニャカウダソースは、パンに塗っても美味しくお召し上がりいただけるソースです。
クリスマスや年末年始向けにお店でそのまま売ることも可能です。パンのお供として、是非いかがでしょうか?

雪の結晶を模した成形
スノーフレークブレッド Crystal of snow

二十四節気では本格的に雪が降りだす「大雪」を迎えます。
そんな季節にぴったりな、雪の結晶の形をした「スノーフレークブレッド」を作ってみませんか?
イチゴジャムの赤と抹茶クリームの緑の鮮やかな色合いはクリスマスパーティーでも注目となる華やかさ。
ちぎって食べることが出来るスノーフレークブレッドは大切な人とシェアしてお召し上がりください。

New Recipe

緑と赤の色合いがクリスマスにピッタリ!
スノーフレークブレッド

雪の結晶のように成形したスノーフレークブレッドです。
抹茶クリームとイチゴジャムを塗り、生地にも色を付けてクリスマスカラーにアレンジしています。
今回はクリームなどを使って菓子パンにしていますが、ベーコンエピにするなど成形を変えれば、どんなパンでもクリスマス風へとアレンジできます。
いつものパンを期間限定で成形を変えてみるのも、お店に冬らしさが出て良いのではないでしょうか?

おすすめレシピ Christmas Recipe

おすすめ特集 Contents

ドーナツとカレーパンを
1つの生地で! Convenience

9月より発売しております「湯だねっ粉」、粉末化した湯種を小麦粉に組み込み、湯種を作る手間いらずで湯種パンを作ることのできる発売以来、人気アイテムです。
そんな湯だねっ粉を使った流行りの「生ドーナツ」、根強い人気の「カレーパン」でのご提案です。

Recipe

湯だねっ粉で作る!ひとつの生地で
「生ドーナツ」&「カレーパン」

カレーパンはベーカリー様でも定番アイテムではありますが、定期的にトレンドにもなる人気アイテムです。
生地へのこだわりはもちろんですが、大きくはカレーで違いを出すお店が多いのではないでしょうか?
今回、そんなカレーを活かす配合でのレシピをご用意しました。また、この生地は流行りの「生ドーナツ」も作れる生地です。

レシピ使用のお粉は、湯だねっ粉と同じ奥本製粉「オーク」ですが、お好みの小麦粉を使ってお作りいただけます。
ママパンのおすすめは「春よ恋ブレンド365Basic」です。



なめらかで口溶けの良い食感が長持ち!

「生ドーナツ」

ふんわり食感と蕩けるような口溶けの生地にクリームを詰めれば、流行の生ドーナツに。
フライ後に注入するので、生クリームやカスタードクリームはもちろん、フルーツやチーズなどクリームの種類を変えることで幅広いバリエーションを手軽に提供できます。
トッピングやチョコレートコーティングなど、デコレーション次第で華やかさや季節感を演出できるので、季節のイベントにもおすすめです。

生ドーナツのススメ
生ドーナツの仕上げは「和三盆」で!

粉糖のようなきめ細かさ、くどくない上品な甘味が特徴です。
和菓子の高級材料として使用されていますが、生ドーナツのトッピングにもオススメです。
「和三盆使用」という素材で違いの出せるアイテムになることと、きめの細やかさから口どけも良く、生ドーナツという名前にピッタリです。

おすすめクリーム&フィリング

歯切れ良くとろける口溶け

「カレーパン」

生ドーナツと同じ生地でカレーフィリングを包めば、パン屋さんで定番人気のカレーパンに。
パン粉をつけることで、湯だねっ粉を使った生地のさっくりとした歯切れの良さが際立ちます。
また、バッター液にも湯だねっ粉を使うと新たにバッターミックスを用意する必要がなく、材料仕入れの負担を軽減することができます。

おすすめアイテムを見る
揚げの工程で
違いが分かる!
湯だねっ粉のバッター液

「生ドーナツ」と「カレーパン」、この2種に共通することは「揚げる」ということです。
湯だねっ粉を生地に使うことで、老化抑制等の効果を付与することでグレードアップすることが出来ます。
そして生地だけではなく、【バッター液】でも湯だねっ粉は違いを生み出します。

湯だねっ粉のカレーパン
湯だねっ粉のカレーパン
湯だねっ粉のカレーパン

湯だねっ粉で作るバッター液には、「パン粉の付きが良くなる」「吸油が少なくなる」メリットがございます。
パン粉がはがれにくくなることにより、揚げ油の汚れが少なくなり、余分な酸化を防ぎます。
小まめに剥がれたパン粉を取り除く必要もない為、効率よく作業も進められますよ。

- バッター液のレシピ -

湯だねっ粉・・・100%
冷水・・・300%
ダマがなくなるまで撹拌してください。作ってから1時間は冷蔵保存が可能です。(冷蔵後、ご使用の際は再撹拌してください。)

湯だねっ粉を
使ったRecipe

粉末湯種でケトリングを省いて時短に!
春よ恋100Advanceと湯だねっ粉を使ったベーグル

ママパンで1番人気の小麦粉「春よ恋100Advance」を使用したベーグルです。
「湯だねっ粉」を使用することで、ベーグルの特徴であるもっちり感がアップ。
粉末湯種の湯だねっ粉を50%置き換えケトリングを省いてつくるベーグルのレシピです。
北海道産小麦ならではの豊かな風味、モチモチとした食感はそのままで、成形→ホイロ後に多めのスチームをかけて焼くことによって時短にもなります。

湯だねっ粉も登場!
奥本製粉講習会
レポート

奥本製粉株式会社
製パン技術講習会レポート

奥本製粉株式会社テクニカルセンターにて、台湾よりベーカリーシェフをお招きして製パン講習会を開催させていただきました。
2日間通して行われた講習会の様子をDay1・Day2に分けてお届けします。
講習会の内容はもちろん、講師のお二人と台湾からいらっしゃったベーカリーシェフの交流、真剣でありながらも和やかな当日の雰囲気を感じていただけると幸いです。

ママパンからの提案 Archive

リノベーション

サンドイッチを作ろう

フードロス

ママパンシェフ
清水 真樹
ママパン専属のシェフとしてオリジナルのレシピ開発・お客様への技術アドバイスなどを行う。

今回のテーマ

レーズンとお酒のペアリング
レーズンはそのままでも、ヨーグルトなどに合わせても楽しめる万能さを持ち合わせています。
大人テイストにワンランクアップさせる「漬け込みフルーツ」は、これからの時期にもよく使う材料の一つです。
前回のコラムで下処理をご紹介させていただきましたママパンでしか買えない2種類のレーズンについてオススメのお酒とのペアリングをご紹介させていただきます。

ジャンボゴールデンレーズンにはコチラがおすすめ】
ディタ(ライチリキュール)
楊貴妃も愛したとされるライチリキュールで漬け込むと、ふわりと高貴な薫りと優しい口当たりで噛み締めるごとにジャンボゴールデンレーズンとのマリアージュをお楽しみいただけます。

プレミアムサヤキレーズンにはコチラがおすすめ】
薫酒(日本酒)
日本酒の中でも風味が淡く薫り高い大吟醸酒や吟醸酒が「薫酒」に分類されます。鼻腔をくすぐり薫り高い余韻を口いっぱいにお楽しみいただけます。

オススメの配合は、レーズン 1:お酒 1:シロップ 1です。
シロップを入れなければ、よりお酒の薫りをストレートに感じていただけ、保存も効きます。
また、アルコールが苦手な方は加熱してアルコール分を飛ばすことで薫りだけを纏わせることも可能です。
そのままはもちろん、シュトレンやパネットーネなどの漬け込みフルーツを使うパンやお菓子の材料としても、アイスなどへのトッピングなどとしてもおすすめです。
秋の夜長を楽しむ逸品としていかがでしょうか?

Pick Up