08

基本の折り込みパイ

折り込みパイは、バターを生地に何層にも折り込んで作る、サクサクとした食感と香ばしさが特徴の生地です。
この生地作りで欠かせないのが「めん棒」。
均一に伸ばすことでバターと生地がきれいに重なり、焼いたときにしっかりと層が立つパイに仕上がります。
めん棒を上手に使いながら、パリッと軽い食感が楽しい、基本の折り込みパイ作りに挑戦してみましょう!

まず「パイ」とは?

パイ菓子の「パイ」という名前の由来は、英語の 「pie」に由来し、その語源は鳥のカササギ(magpie)であるという説が有力です。
カササギが様々なものを集めて巣を作る様子から、様々な具材を包んで作る料理であるパイに、その名前がつけられたとされています。
パイの起源は古代エジプトや中東にまで遡り、肉や果物を小麦粉と油脂を混ぜた生地で包んで焼いたものが原型とされています。
その後、ヨーロッパに伝わり特にイギリスで発展しました。

パイ生地には折りパイ(フィユタージュ)と練りパイの2種類があります。

折り込みパイ(フィユタージュ)

固形脂(バター、マーガリンなど)を
生地に何層にも折り込んで作るパイ生地です。
焼くと層がふくらみ、サクサクとした軽い食感に仕上がります。

練り込みパイ

油脂(バター、マーガリン、サラダ油など)を
小麦粉に練り込んで作るタイプのパイ生地です。
サクホロっとした食感で、手軽に作れるのが魅力です。


今回は「折り込みパイ」にチャレンジ!

生地を折って、冷やして、また折って…手をかけたぶん、焼き上がりの香りと食感は格別です!

美味しい折り込みパイのポイント

Point


「折り込みパイ」では次のポイントが重要!

・冷えた材料と室温を下げた空間で作業を行います。
・固形脂(バター、マーガリンなど)以外の材料で捏ねた生地(デトランプ)は、折り込む固形脂(バター、マーガリンなど)と同じ硬さになるように冷やしておきます。
・折り込みの際は、めん棒を使って丁寧に作業します。
・しっかりと生地を焼き込みます。

ポイントをマスターすることによりサクッとした軽い食感の折り込みパイに仕上がります。

今回のピックアップ道具

uses tools

めん棒

お菓子やパン作りで生地を均一な厚さに伸ばすために使う道具です。
お菓子作りではパイ作りの他にもクッキーやタルト作りなどに使用されます。
また生地を伸ばすだけでなく、パイ作りの際にバターを叩いたり、ナッツなどを砕く際にも使用されます。
今回はプロも使用するスタンダードな木製めん棒の中で、パイ作りに適した45cmの長さの木製めん棒を使用しています。
*パイ生地表面に跡が残るため、木製・金属製・プラスチック製問わず、凸凹の無いタイプをご使用ください。

ポイントの動画をチェック

①シートバター

やり方を動画で!

折り込み用バターをジップロックに入れ、めん棒で叩いて柔らかくします。
柔らかくなったら、ジップロックの上からめん棒で約15cm四方に伸ばして冷蔵庫に入れます。

②なじませと三つ折り

やり方を動画で!

打ち粉をうまく使いながら、めん棒で生地の上から縦横に断続的に押しながら馴染ませます。
一気に伸ばそうとせず、最初にめん棒を生地の中心に置き、真ん中から上に向かってめん棒を転がしながら生地を伸ばしていきます。
上半分が伸びたら、生地の下半分を真ん中から下に向かって伸ばします。

畳む際は余分な打ち粉を払ってから三つ折りにします。
同じ方向に伸ばし続けると生地が伸ばしづらく破れやすくなるため、また一定方向に焼き縮みしやすいため、90度回転させて同じ作業を繰り返します。

乾燥を防ぐために、ラップに包んで冷蔵庫で冷やしながら、30分~60分休ませることにより、生地が更に伸ばしやすくなります。

生地が十分に冷えて休まれば、冷蔵庫から取り出し、再度三つ折りを2回行います。
その後、冷蔵庫で生地を冷やし休ませながら、三つ折りを合計6回行います。

レシピはこちら

Recipe

折り込みパイ作りにチャレンジ!!

729層のサクサク食感!バター香るサクふわのひとくち
折り込みパイ生地のスティックパイ

フランス語でパート・フィユテと呼ばれる折り込みパイ生地。
feuille(フイユ)は「葉」を意味し、葉っぱのように薄く、繊細な層に仕上がることが語源になっています。
バターを生地に包み込んで、3つ折りを6回することにより729層の美しい層ができ、薄く重なった生地のサクサク感とバターの風味が口いっぱい広がる、香ばしくリッチな味わいに仕上がります。
工程をひとつずつ丁寧に進めれば、本格的なパイ生地ができます。
今回は食べやすいスティックパイとリーフパイの2種類をご紹介します。手土産やおやつにもぴったりです。

Basic bread Key

こちらもCheck!

基本のKEY-道具編 目次-
お菓子作りで使う基本的な道具の使い方などをレシピとともに紹介。
道具の基本的な使い方を知って、手作りをもっと楽しみましょう。