パンでもお菓子でもないので、今回コレでいいのかなぁ~とも思いますが、、、
『お好み焼き』。ではなく、実は地物の話題続きで『ソース』です!
地ソースって最近流行ってませんか!?
今ウチの冷蔵庫にはこの3本しかなかったんですが、私の地元でも数種類あり、お好み焼き好きな土地柄のせいかもしれません。
モロ銘柄が出てますが、京都のソース(お盆に里帰りした義理の姉のお土産)と、富士宮やきそばを作る時のウスターソース、それと我が地元のお好みソースです。
個人的な好みで割とスパイシーなものが好きです。
ソースって基本同じ味なので、それほど変わりはないんですが、微妙に個性があって面白いですよね。
てか、ソースって呼んでいいのかも微妙。ソースって日本ではこの系列のことを言いますけど、ラズベリーソースもソースって呼びますものね。
今日はお好みソースで、これまた地元のお好み焼きを作ってみました。
でも我が地元のお好み焼きは実に複雑で、私には作れません。
なんでも地元に生まれた人はみんな作れるんだそうです、、、こんなに複雑なのに~~~。
なので私の作るものは、なんちゃってお好み焼きです 笑
我が地元のお好み焼きはいわゆる広島風で、おたふくソースのHPなどを見ていただくと作り方を調べられます。
材料に焼きそばが入るのと、材料を混ぜないで段々に重ねていくのが特徴です。
これが難しいので、私の焼く、『なんちゃって』は豚バラ肉を焼いた上に軽く焼いた焼きそばを乗せて、そこに大量のキャベツと揚げ玉と鶏卵と小麦粉と水を混ぜたものをダーっと入れて焼く感じです。
小麦粉の生地は極めて少なめで、キャベツをなんとなくコーティングしている程度の分量です。
分厚くなって火が通りにくいので、たいてい最後に電子レンジのチカラを借りてしまいます。
キャベツばかりでまとまりに欠けるため、バラバラな焼き上がりになることもあります。
そして仕上げにソース鰹節粉、青海苔をトッピングして食べます。
広島風のお好み焼きが好きな方は一回どうぞトライしてみてくださいね。『なんちゃって』ですがなかなか美味しいですよ。
それと、ぜひ地元ソースを探して美味しい食べ方を探ってみてください。割と楽しいですよ~♪
イラストレータ ake.